2014年6月22日日曜日

江戸伝統工芸 釣りしのぶ

今年もホテルの玄関横の軒先に釣りしのぶが登場し
お客様をお出迎えしています。


型名は「いかだ」
いかだに船頭さんが乗って、漕いでいる姿を現しています。
 
時代小説などにも「釣りしのぶ売り」が出てきたりするので
ご存知の方も多いかと思いますが
釣りしのぶとは、しのぶというシダ科の植物を様々な形に仕立てて
家の軒先に飾って鑑賞するもので、夏の季語にもなっています。

江戸時代に植木職人が手慰みに作り
夏のご挨拶として普段出入りしているお屋敷に差し上げたのが
始まりだそうです。

今からちょうど一年前のホテルイベント「園芸俱楽部」にて
釣りしのぶ作り教室を実施し、そこで作ったものを
秋口まで、軒先に吊るしておりました。 (昨年の様子はこちら


秋が終わり、葉っぱが枯れてしまった後は
しのぶ作りの先生に教えていただいた通り、カラカラに乾かして
冬の間、新聞紙に包んで保管しておりました。
桜が咲き始めたころから、再び毎朝水に浸け
芽が出てくるのを心待ちにしていました。
6月に入ってから、かわいらしい新芽が育ち始め
ようやくデビューいたしました。
今はまだまばらですが、これから涼しげな葉っぱが沢山出てくることと思います。

今年もまた「園芸俱楽部」にて
釣りしのぶ作り教室を実施いたしました。
今年は、昨年の「いかだ」より少し難しい「井桁」という形に挑戦です。

 講師の萬園 深野晃正先生

自分で作ったしのぶのパーツを
井桁の形に組み合わせていきます。
 
ご自分で作った作品を手に、ハイ、チーズ!
作る人によってボリュームや形が微妙に違って
個性が出ています。
 
 
 
過去に実施した「園芸俱楽部」はこちらをご覧ください。
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿